機械族に心を奪われた話【マスターデュエル】

ご挨拶

どうもりょーやです。

今回はタイトル通り、最近沼にハマってしまった機械族(主に地属性)のデッキについて、いろいろと可能性を感じたので詳細をまとめてきました。

今回は研究途中のため、今後の研究次第でより展開方法が増えるかもしれないので、あくまでも現状のまとめ程度で見てもらえると助かります。

目次

セリオンズ

最初、実装されたときは、まだ青眼に夢中だったので、ちゃんと効果を見ていなかったのですが、何かデッキを作りたいと思ったときに改めて確認したところ、かなり可能性を感じました。

セリオンズ“キング”レギュラス

レベル8/地属性/機械族/攻2800/守1600

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは機械族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②:相手がカードの効果を発動した時、自分の手札・フィールドから「セリオンズ」モンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。その効果を無効にする。
③:このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の②の効果を得る。

出典:遊戯王OCGカードデータベース

セリオンズ“キング”レギュラス(以下レギュラスと装備)の効果は、レギュラスの特殊召喚時に墓地のセリオンズか機械族モンスターを装備扱いで特殊召喚できます。

レギュラス自体で1妨害を持っているので、これだけでも強いのですが、装備先をユニオンモンスターにすると、それを起点に展開を始めることができます。

例えば、何らかの形で、墓地に送ったマシンナーズ・ギアフレームB-バスター・ドレイクを装備してレギュラスを特殊召喚します。
特殊召喚後、装備したユニオンモンスターを特殊召喚すれば、それだけでレギュラスを含めて2体の機械族と1妨害をそろえることができます。

この一連の流れがとても魅力的に感じてしまったため、私の時間がとても溶けていくことになります。

1点だけ注意する点としては、装備する効果自体は、機械族なら何でもOKですが、ユニオン・ドライバーなどの効果で、ユニオンモンスターの装備しなおす際は、そのユニオンモンスターの装備対象となっていないと発動できませんのでご注意ください。

マシンナーズ

マシンナーズは地属性・機械族の優秀なカテゴリです。

やや手札消費が激しいので、何らかのドローかサーチ手段を併用することが必要となりますが、地属性・機械族というだけで、その恩恵を受けています。

まず、地属性・機械族という点で、古代の機械弩士のリンク素材にすることができるので、古代の機械箱をサーチして、そこからブンボーグ001などの500カテゴリのモンスターをサーチできるので、展開面については問題ないでしょう。

また、レベル4のマシンナーズ・ギアフレームと何らかのレベル4・機械族をそろえることができれば、ギアギガント Xへつなぐこともできるので、こちらもサーチと展開へつなぐことができます。
ギアギガント Xも地属性・機械族なので、先述した古代の機械弩士のリンク素材にすることもできます。

また、マシンナーズ・フォートレスは、レベル8以上になるように手札から機械族を捨てることで、手札・墓地から特殊召喚することができます。

マシンナーズ・フォートレスが手札にいれば、自身もコストにすることができるので、テキトーな機械族1体で特殊召喚することができます。

マシンナーズ・ギアフレーム機甲部隊の再編制はマシンナーズカテゴリであれば、サーチすることができるので、高レベルなマシンナーズモンスターをサーチすることもできるので、ターン制限のないフォートレスをコストを払える限り特殊召喚することができます。

先述した通り、古代の機械弩士幻獣機アウローラドンなどの強力な機械族リンクモンスターにすることができるので、かなり強いと考えています。

無限起動

先述のマシンナーズとやや役割がかぶっていますが、地属性・機械族で扱いやすいカテゴリです。

上記の流れを超重機回送無限起動ハーヴェスターの1枚始動で、つなぐことができるので、使いやすいかなと思っています。

今回は採用しませんでしたが、No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホークを展開の起点にする場合は、さらに無限起動カテゴリの採用が必要になります。

ABC

最初、レギュラスを採用する際に真っ先に思いついたのが、ABCカテゴリでしたが、採用すると強さとちょっとだけかみ合いが悪いなと感じました。

光属性なため、いままで紹介してきたマシンナーズと無限起動のような属性のサポートを受けることができないので、ほぼ展開の起点とギアギガント Xへのアクセスようになるかと思います。

B-バスター・ドレイクについては、マシンナーズ・ギアフレームをサーチすることもできるので、重宝しています。

最終的にはABC-ドラゴン・バスターへの到達がいいですが、出さなくても強いので、エクストラが圧迫しているなどあれば、最悪不採用でもいいかと思います。(おすすめはしないです)

その他

エンシェント・フェアリー・ドラゴン

二つのフィールド魔法を採用しているので、採用を検討しましたが、最終盤面への影響力がないのと、エンシェント・フェアリー・ドラゴンの効果を使う盤面では、ほぼ展開が終わっているので、あまり活用が見込めなかったので、いったん不採用にしました。

ABCを主体に戦うのであれば、かなり活躍できますね。(てか私が引退してた時期にABCと暴れてたんですよね)

サイバー・ドラゴンシリーズ

せっかく機械族でメインを固めているので、キメラテック・オーバー・ドラゴンまで繋ぎたかったのですが、エクストラ枠がないのと、サイバー系が光属性なために不採用になりました。

エマージェンシー・サイバーなどの使いやすいサーチカードが多いので、こっちをベースにしても面白いかもしれません。

さらに、攻守2100のモンスターが無限起動にいるので、ちょっとだけ便利かも?しれないです。

まとめ(デッキレシピ)

上記みたいな感じで、ぐるぐる回っている1か月ちょっとでした。

正直もっと強いデッキはあるのですが、なんかアウローラドンを絡めるデッキって好きなんですよね。

先述の通り、まだ煮詰まっていないので、もうちょっと考えてみようと思います。

一応動画を出したので、そのレシピと一緒に紹介しておきます。

デッキレシピ

デッキレシピ

対戦動画

最後まで閲覧いただきありがとうございました。

今後ともりょーやの隠れ家をごひいきにお願いします。

りょーや

最新の記事

最新の動画